おしえて!ウチには蓄電池が必要?

蓄電池って、どんな家庭に向いているの?

またもやいい質問ね。うーん。でもひとことで言うのは難しいわ。

「災害(停電)対策をしたい」とか、「環境のために電気を自給自足してCO2を削減したい」とか?!

うん。それも正解。そのような家庭のニーズや価値観は大事だね。

やったね🐾

でもね。一番大事なことは、蓄電池をしっかり活かしきれるかどうかってこと!蓄電池は高価なものだから。
「宝の持ち腐れにならない家庭」に向いている、というのが、私が考える一番の正解だよ。

「宝の持ち腐れにならない家庭」って何よ。意味がわからニャい。

「第1話 蓄電池の役割・導入の目的」で話したけど、蓄電池の最大の魅力は「太陽光で発電して余った電気を蓄電池にためることで、電気をムダなく有効に使える」ってことだわ。

それで?

つまり、もし余った電気がなければ蓄電池にためる電気もないんだから、「宝の持ち腐れ」になっちゃうってこと。
すでに太陽光パネルをつけている家庭の場合

そうか、わかった💡すでに家に太陽光パネルをつけている家庭は、まずは余っている電気(つまり売電)があるかどうかを確認すべきってことね。
たとえば、1日に20kWh(キロワットアワー)発電して、そのうち12 kWhを自分の家でその場でリアルタイムで自家消費したなら、引き算すると8 kWhは余った(売電した)ことになるから、それを(売電の代わりに)蓄電池にためられるってことね。

ご名算!そう、ある程度、余剰電力(売電)があるってことが向いているご家庭ってこと。
蓄電池は、太陽光発電して余った電気を貯金箱のようにためておいて、あとで「自分で使う」ための頼れる相棒ね。自家消費の量も増えるから、節約になるってこと。今後さらに電気代が上がって振り回される心配も軽減されるね。

でもさあ。季節によっても、天気の良い日、悪い日によっても、余剰電力ってまちまちだよね。

そうよ。余剰電力は、多い日もあれば、ゼロの日もある。だから、単純に「一年を通しての1日平均実績」で考えればいいと思う。
太陽光パネルと蓄電池をこれから一緒のタイミングで導入しようと思っている家庭の場合

ところでさ。太陽光パネルと蓄電池をこれから一緒のタイミングで導入しようと思っているご家庭はどう考えればいいの?
そもそも実際に太陽光パネルをつけて生活してみないと、余剰電力がどのくらいになるかわからないよね。

たしかにそうよね。
まず自宅の屋根にどのくらいの太陽光パネル(容量)を置くことができて、その前提でどのくらい発電しそうか予測する。その上で、それまでの自宅の電気の消費量実績を踏まえ余剰電力がどれくらい発生しそうか予測する。ある程度の余剰電力が発生する見込みであれば、蓄電池を活かすことができるので、余剰電力の量に見合った大きさ(容量)の蓄電池を検討するって感じかな。

ちゃんとシミュレーションしないと、蓄電池をつけたほうがいいかどうか判断できないね。

そう。手抜きすると、あとで「こんなこととは思わなかった・・・・」と後悔するかも。
自分でシミュレーションできれば一番いいけど、販売業者さんにシミュレーションをお願いすることもできるわ。

ニャッとく(納得)!
余剰電力が多い家庭って、どんな家庭なの?

余剰電力が多くなる家庭って、どんなご家庭かわかるかな?

昼間に家族みんなが仕事や学校に行って、出払っちゃう家!

正解!昼間に家に人がいなければ、昼間に太陽光で発電した電気を蓄電池にたくさんためることができて、夕方以降家族みんなが帰宅してから、昼間に蓄電池にためた電気を使えるので、夜の電気を節約できるね。

昼間に家族がたくさん家にいる家庭はたしかに昼間の電気の消費量が多くなるけど、太陽光パネルをたくさん屋根にのせていれば、余剰電力はある程度発生しそうね?

そのとおりだね。
たとえば、二世帯住宅で、おじいちゃんおばあちゃんも一緒に6人一つ屋根の下に暮らしている大家族なんかは、もちろん電気もたくさん使うけど、二世帯住宅であれば屋根も大きいので、たくさんの太陽光パネルをつけられる(=たくさん発電できる)と思うよ。

これまでの話をまとめると・・・
蓄電池を活かすには、まずはある程度の太陽光発電の余剰電力があることで、それは昼間は家族みんな外出しているといったライフスタイルだったり、屋根が大きくてたくさんの容量の太陽光パネルをつけている(=たくさん発電できる)だったり・・・ということね。

あらっ。わたしが最後にまとめようと思っていたのに、先に言われちゃった。
あと蓄電池が向いているご家庭といえば・・・、卒FITした(太陽光パネルを設置してから10年経過した)ご家庭は、売電単価が下がるので、蓄電池の導入によって自家消費を増やすことで、よりメリットが大きくなるわ。
ライフスタイルとは関係ないけど、補助金がたくさんもらえる自治体に住んでいるご家庭も費用面で導入しやすくなるので、検討の価値ありね。

うんうん。今日教わったこと、しっかり調べニャきゃ!
\かんたん入力、無料で複数社からの見積り。蓄電池の一括見積りの代表的なサイトです(↓リンク)/