蓄電池の導入まで 太陽光発電の実績 ~蓄電池の蓄電容量を検討する上での重要な判断材料~ 我が家で10年以上使ってきた太陽光発電の使用状況実績の話です(蓄電池を設置していなかった時期の話)。「売電量」の実績は、蓄電池の導入の際に、最適な蓄電容量を検討する上で重要な判断材料となります。 2023.09.12 太陽光発電蓄電池の導入まで
蓄電池の導入まで これだけは知っておくべき蓄電池の種類(タイプ) 蓄電池の種類やタイプをまとめました。設置後に「こんなこと知らなかった…」と後悔しないよう最低限の知識は持っておきたいものです。機能面で分けると「全負荷型」or「特定負荷型」、「ハイブリッド型」or「単機能型」の組み合わせの4種類になります。 2023.09.11 蓄電池の導入まで
蓄電池の導入まで 蓄電池設置までの流れ(日程実績) ~補助金申請についても~ 蓄電池設置までの流れを時系列に整理してお伝えします。補助金申請・受領のタイミングについても書きました。長丁場となるからこそ、しっかり段取りを把握しておくべきです。 2023.09.10 蓄電池の導入まで
蓄電池の導入まで 蓄電池をほしいと思った理由と実際に設置することを決心したきっかけ 蓄電池をほしいと思った理由は、「停電時にも電気が使えれば助かる」、「卒FIT後の対応として電気代を節約したい」といった一般的に蓄電池のメリットと言われていることのとおりです。蓄電池の設置を決心したきっかけは、東京都の補助金の増額でした。 2023.09.09 蓄電池の導入まで
蓄電池の導入まで 卒FITから2年半。ついに蓄電池を設置しました! 蓄電池を利用した電力の使い方 我が家では、太陽光発電の卒FITの2年半後に蓄電池を設置しました。卒FIT後は売電価格が大きく下がるため、太陽光発電で余った電力は自分の家で「自家消費」した方が節約になります。自家消費の一つとして蓄電池を利用した電力の使い方をご紹介します。 2023.08.28 蓄電池の導入まで