卒FIT(太陽光発電を設置後10年経過)を迎えたご家庭において、蓄電池の導入を考えるのであれば、「どういった段取り」で、「何をすればいいのか」、また「何を知っておくべきなのか」ということを、自ら勉強して把握しておくことが望ましいと思います。
蓄電池を設置した後に「こんなこと知らなかった…」と後悔することがないようにするためです。
我が家でも蓄電池の設置にあたっては、事前にしっかりと勉強しました。
インターネット上で蓄電池に関するサイトをいろいろと見ることができましたが、歳を取り目で文字を読むのが辛くなってきたことから、YouTubeチャンネルを視聴することをメインに勉強しました。

我が家がよくお世話になったYouTubeを3つご紹介しますだワン。
おすすめのYouTube
以下の3つのどのチャンネルも、初心者にとって、蓄電池の基本的・全般的な知識から、具体的な製品の特徴まで、丁寧に分かりやすく解説してくれていますので、大変おすすめです。
- 『聴くだけでわかる省エネ・太陽光発電・蓄電池・電気自動車 / ハッピーライフ』
- 『太陽お兄さんの絶対節電チャンネル』
- 『「太陽光発電」「家庭用蓄電池」の最新情報&裏情報|エコ発電本舗』
(上記のチャンネル名でネット検索するとYouTubeチャンネルが表示されます。)
YouTube視聴の際のポイント
蓄電池を設置するかしないかの判断材料、設置を決心した後の製品選びや手続きなど、知っておくべき大事な情報を網羅して把握することが重要です。
そのため、以下のポイントを意識し、それらを解説した動画を選んで視聴していただくのがよいと思います。
・蓄電池の役割・導入の目的
・太陽光発電した電力の「自家消費」がなぜ大事なのか
・蓄電池はどういう家庭に向いているのか(ライフスタイルなど)
・蓄電池の種類(機能の違い)
・製品の種類
・製品の選び方(製品比較)
・相場価格
・蓄電池設置による経済効果(節電効果)の試算方法
・設置までの手続き
・補助金
・運転モードや各種設定

しっかり調べて、検討して、納得した上で、購入したいものですね!