蓄電池の導入まで

蓄電池設置後の感想 ~蓄電池をつけてよかったと感じた点~

蓄電池を実際に利用して「蓄電池をつけてよかった」と感じた点を挙げました。蓄電池を検討中のご家庭やそもそも「蓄電池ってどうなの?」ということを体験談として聞きたいご家庭にお届けします。「もっとこうだったらよかった」という感想も列挙しました。
蓄電池の導入まで

蓄電池の運転モードと各種設定

蓄電池の「運転モード」と「各種設定」の記事です。せっかく蓄電池を設置したのに、これらの設定が適切でないと、思うように電気代が節約できなかったり、いざ停電となった時に蓄電量が足りなかったりということになるので、しっかり理解することが重要です。
蓄電池の導入まで

いよいよ蓄電池の設置工事日が来ました!住友電工パワーデポHの稼働

蓄電池の設置工事日に、どういう部材が取り付けられるのか、どういったことが行われるのか、たくさんの写真を交えて、一日の様子をイメージしやすいようにお伝えします。
蓄電池の導入まで

「蓄電池の販売業者さんとの打ち合わせ」と「工事業者さんによる事前の現地調査」

「蓄電池の販売業者さんとの打ち合わせ」と「工事業者さんによる事前の現地調査」がどのような内容であるかをまとめました。これらの場は、分からないことをいろいろ質問できるいい機会です。現地調査にあたり手元に準備しておく書類についても記載しました。
蓄電池の導入まで

蓄電池の製品選び ~我が家の選び方~

蓄電池の製品選びの際の観点(判断基準)を挙げました。蓄電池設置の目的、設置スペース等の事情、好みやニーズなど次第です。製品の特徴をよく調べて、ご家庭に合った製品を選びたいものです。
蓄電池の導入まで

蓄電池の販売業者さん選び ~重視したポイント~

販売業者さん選びでは、「複数社への見積り」と「複数社との質問等のやりとり」を行うことで、「価格」の比較や「信頼感」の比較ができます。「取扱製品が豊富。実績が多い」、「手続きやサービス面で優れている」といったことも大事な判断基準と考えます。
蓄電池の導入まで

蓄電池の購入に利用できる補助金。その種類と内容 ~国の補助金、東京都の補助金について~

蓄電池に対する補助金には、「国の補助金」、「都道府県の補助金」、「区市町村の補助金」があります。それぞれの内容と注意点をまとめました。これら3つの補助金は基本的に併用可能であるため、できるだけ多くの種類の補助金を利用したいものです。
再エネおあずかりプラン

我が家の例(ご利用明細)でみる東京電力「再エネおあずかりプラン」の仕組みと節約効果

「再エネおあずかりプラン」(仮想蓄電サービス)について、実際の「ご利用明細」と照らし合わせて、容易に理解していただけるようまとめました。当プランに加入した場合にメリット(電気代の節約効果)が出るか出ないかを簡単に判断する方法もお伝えします。
再エネおあずかりプラン

卒FIT直後に行った唯一のこと ~我が家が加入した東京電力の「再エネおあずかりプラン」の解説~

売電をしない代わりにその分の量の買電量を減らすことができる「再エネおあずかりプラン」について、その仕組みを分かりやすくお伝えします。「蓄電池は設置できないけど、余剰電力を有効活用して、電気代を節約したい」といったご家庭向けのサービスです。
蓄電池の導入まで

太陽光発電と蓄電池の稼働状況を示す用語の意味とそれぞれの関係

「太陽光発電と蓄電池の稼働状況」、「電気の使用状況」を把握する上で知っておくべき用語の意味とそれぞれの関係について書きます。太陽光発電や蓄電池を設置したことによる電気代の節約効果を計算するには知っておく必要があります。