PR

住友電工の蓄電池の「スマホモニター」サービス開始について ~「1時間毎」データから分かること~

蓄電池の稼働実績
本ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

住友電工の蓄電池「パワーデポH」で、スマートフォンやパソコンを使って家庭の電力使用状況をどこからでも確認できるサービスが先日開始されましただワン。

家の壁に固定設置するモニター(リモコン)だけでなく、スマフォやパソコンで、より分かりやすい情報や詳細なデータを利用できるようになり、大変ありがたいだワン。

「スマホモニター」のサービスについて

「スマホモニター」の情報(画面)

以下は、実際に「スマホモニター」から抜粋した我が家の状況を示す画面(一部の情報の例)です。

どこにいても現在の状況をリアルタイムで知ることができるし、「1時間毎」の履歴データも見られるし、ある時点と比較した情報も見られるんだ。

買電や売電については、金額換算した情報も見られるし、とても便利です!

グラフ中心のカラー表示なので見やすいし、とてもGoodです。

特徴

◎「1時間毎」の履歴データを確認できる。

「スマホモニター」では、「蓄電残量(%)」、「発電」、「消費」、「売電」、「買電」、「充電」、「放電」について、グラフ形式で、「1時間毎」の履歴データを確認できることが何と言ってもありがたいと思います。

家の壁に固定設置するモニター(リモコン)では、「いつの時間帯にどれくらいの発電があって、いつの時間帯にどれくらい充電されたか」といった「1時間毎」の履歴データが見られないため、その情報を事後的に把握することができません。

「スマホモニター」でそれを見られることになり、特に節電意識の高い人が日々の生活で家電製品を使う時間帯を考え直したり、状況に応じて充電時間帯設定を変更したりすることができるようになりました。太陽光発電した電力を無駄なく活用する手助けとなります。

◎画面操作はシンプルで簡単。情報はグラフを中心に、分かりやすく、視覚的に把握することができる。

◎現在の発電電気使用状況等を、リアルタイムで、どこででも見られる。

外出先で見る必要性はあまりないとは思うものの、関心の高い人は、家庭の電力使用状況をいつでもどこでも(外出先でも)簡単に確認できるのは嬉しいことです。気になったら、どこにいても、現在の状況を、スマフォはもちろん、パソコンでも確認できます(※)

(※)各種ブラウザ(Microsoft Edge、Google Chrome、Firefox、Safari)に対応しています。

◎インターネットに接続できる環境があれば、初期費用や月額費用は不要(無料で利用できる。

以下は、本サービスに関する住友電工のホームページです(↓)。

家庭用蓄電システム「POWER DEPO®H」に新機能を搭載 ~おうちの電気がどこからでも確認可能に~ | 住友電工

「スマホモニター」で見た我が家の例 ~「1時間毎」データから分かること~

リアルタイムの情報を把握する画面(実際の例)

以下の画像は、ある時点の我が家の「スマホモニター」画面です(↓)。「家の壁に固定設置するモニター(リモコン)」に表示される値と、当然ではありますが、同時に見れば同じ値です。「家の壁に固定設置するモニター(リモコン)」だと、例えば充電量と発電量を一緒に見たいと思っても同じ画面で見られません(ボタンを押して切り替えないと見られません)が、「スマホモニター」であれば同じ画面で見られるので全体状況を把握しやすいです。

また、以下は、ほぼ同時点の「家の壁に固定設置するモニター(リモコン)」の画面(4画面)です(↓)。

「1時間毎」の履歴データから分かること(実際の例をグラフで考察)

「1時間毎」の履歴データをグラフで見ると、例えば、「天気の良い日」と「天気の悪い日」の蓄電池の動きや電力の使われ方の違いが一目瞭然となります。数字で見るよりも、グラフで見られた方が視覚的にすぐに状況が把握できます。

次に「スマホモニター」画面を切り貼りした画像で、「天気の良い日」と「天気の悪い日」の蓄電池の動きや電力の使われ方の違いを見てみます。

天気の良かった日の例(秋/晴れ・10月12日~13日の例)

この日一日の概況:蓄電池への充電(赤棒)は、日中の太陽光発電(青棒)で行われました夕方以降は蓄電池に貯めた電力を放電(水色棒)することで電力をまかない、翌朝まで蓄電池の残量が底を突くことがなかったため、一日を通じて買電(緑棒)はほぼありませんでした。この例の場合、翌日(10/13)の天気予報も良かったことから、10/12に引き続き10/13の未明にも「買電による夜間充電」は行われませんでした。

・蓄電池の蓄電容量は12.8kWh(実効容量:11.9kWh)、太陽光パネル設置容量は6.3kW
・運転モード設定は「グリーンモード」かつ「気象連動AI機能」
・充電タイマー設定(買電による充電開始/停止時刻を設定)は「3時~8時」

      (10/12の状況。拡大)

考察:

天気が良い日(とりわけ秋)は、「買電による夜間充電」をしなくても、蓄電量が底を突いていない余裕のある状況からスタートする日が多く、太陽光発電(青棒)による充電(赤棒)で蓄電量が100%に達します。秋は、夏と比べ日が落ちるのが早いため、蓄電量100%に達した以降は15時頃までは売電(紫棒)が続くものの、15時台途中くらいから発電量(青棒)もガクッと落ちて、夕方は夏に比べ比較的早い時間から放電(水色棒)を開始するといった動きになります。

ただ秋はエアコンの使用があまりないことから、夕方以降、夏や冬に比べると電力消費(黄色棒)は少なく、夏や冬と違い、翌朝まで蓄電池の放電(水色棒)で電気をまかなうことができる日が多くなります。

天気の悪かった日の例(秋/雨・10月8日~9日の例)

この日一日の概況:蓄電池への充電(赤棒)は、AIの判断により夜間に(=安い電力単価で)行われました(そのため、夜間の買電(緑棒)が多くなっています)。日中に太陽光発電(青棒)があまりないことから、日中の多くの時間は蓄電池の電力を放電(水色棒)して電気がまかなわれました。この例の場合、翌日(10/9)の天気予報も良くなかったことから、10/9の未明にもAIの判断により「買電による夜間充電」(=安い電力単価で)(赤棒)が行われました。

      (10/8の状況。拡大)

■考察:

天気が悪い日は、蓄電池への充電(赤棒)は、AI判断により「買電による夜間充電」(=安い電力単価で)が行われます(そのため、夜間の買電(緑棒)が多くなります)。特に雨の日は、「買電による夜間充電」で朝までに蓄電量が100%となるケースが多くなります。雨の日は日中の太陽光発電(青棒)があまりないことから、日中は太陽光発電(青棒)での充電(赤棒)はほぼなく放電(水色棒)する一方です。

秋はエアコンの使用がないことから、夕方以降も夏や冬に比べると電力消費(黄色棒)は少ないことから、雨の日であっても、少なくとも電力料金単価の高い22時までは蓄電池の放電(水色棒)で電気をまかなうことができる日がほとんどです。

まとめ

蓄電池設置当初からあった「パワーデポH」の「家の壁に固定設置するモニター(リモコン)」は、画面表示はモノクロで非常にシンプルなモニターですが、操作性も問題はありませんし、発電、消費、充放電、買電、売電、蓄電残量などのデータ(履歴データ含む)も最低限の情報(履歴データとして「年」、「月」、「日」毎のデータ)は表示されるので、特に不満はありませんでしたが、このたび「スマホモニター」という形で「1時間毎」の履歴データを確認できるようになり、蓄電池の動きや電力の使われ方について詳細な把握が可能となりました

さらなる希望としては、データをパソコンやスマフォに、csvファイルやExcelファイルでダウンロードできるサービスもあれば、より節電を目指すために電気の使い方を分析したり、その結果に基づいて電気の使い方を見直したりすることができるので、今後そういったサービスの拡大に期待しています。

\かんたん入力無料複数社からの見積り。一括見積りの代表的なサイトです(↓リンク)

【タイナビ蓄電池】全国優良業者、見積比較

「複数社への見積りに手間をかけたくない」、「信頼や実績のある販売業者さんを一から自分で探すことは大変」と思っているご家庭にとって便利なサービス

タイトルとURLをコピーしました