蓄電池の稼働実績

蓄電池の稼働実績と電気代の節約効果(2月支払い分)

2024年2月支払い分(1/11~2/10)の「太陽光発電と蓄電池の稼働状況」と「電気代の節約実績」についてまとめました。『蓄電池の蓄電容量:12.8kWh(実効容量:11.9kWh)、太陽光パネル設置容量:6.3kW』の我が家の実績です。
蓄電池の稼働実績

蓄電池の1日の動き(「雨の日」(冬の時期)の実例編)

「雨の日」(冬の時期)の蓄電池の1日の動きと電気の使用状況をまとめました。運転モード設定は「グリーンモード」です。毎⽇最適な蓄電量をAIが予測し夜間の買電による充電量を⾃動設定する「気象連動AI機能」がうまく機能しているかも検証しました。
ガス

給湯器(エコジョーズ)のリモコンに「920」「930」の表示が出たらどうする?

給湯器のリモコンに出る数字は「故障に関する表示」です。何らかの異変が起きていますので、取扱説明書ですぐにその意味を確認し、原因と対応を把握すべきです。我が家の失敗談をもとに、「920」や「930」の表示が出たら、取るべき対応をお伝えします。
蓄電池の稼働実績

蓄電池の稼働実績と電気代の節約効果(1月支払い分)

2024年1月支払い分(12/11~1/10)の「太陽光発電と蓄電池の稼働状況」と「電気代の節約実績」についてまとめました。『蓄電池の蓄電容量:12.8kWh(実効容量:11.9kWh)、太陽光パネル設置容量:6.3kW』の我が家の実績です。
蓄電池の稼働実績

蓄電池の1日の動き(典型的な「冬の天気が良い日」の実例編)

「冬の天気が良い日」の蓄電池の1日の動きと電気の使用状況をまとめました。運転モード設定は「グリーンモード」です。毎⽇最適な蓄電量をAIが予測し夜間の買電による充電量を⾃動設定する「気象連動AI機能」がうまく機能しているかも検証しました。
再エネおあずかりプラン

卒FIT後のおすすめは、売電先の変更か、仮想蓄電サービスへの加入か

卒FIT後、蓄電池などの商品を購入せずに(多くの費用をかけずに)、少しでも電気代を節約する2つの方法をご紹介します。「売電先の変更」と「仮想蓄電サービスへの加入」です。どちらがおトクかは、買電量や余剰電力量などによって変わってきます。
蓄電池の導入まで

卒FITを迎え、東京都の補助金を利用して蓄電池を設置した場合に、元が取れるか

東京都の補助金を利用した場合の「実質的な設置費用」と「蓄電池の電気代削減効果による回収期間」を、例を置いて試算しました。蓄電池設置による「自家消費」増加量次第ですが、一般的な蓄電池の保証期間(10年~15年)で元が取れる計算になりました。
蓄電池の稼働実績

蓄電池の稼働実績と電気代の節約効果(12月支払い分)

2023年12月支払い分(11/11~12/10)の「太陽光発電と蓄電池の稼働状況」と「電気代の節約実績」についてまとめました。『蓄電池の蓄電容量:12.8kWh(実効容量:11.9kWh)、太陽光パネル設置容量:6.3kW』の我が家の実績です。
太陽光発電

太陽光発電の発電量の経年劣化はどのくらいか ~パワコンの交換タイミングは?~

我が家の太陽光発電の「発電量の経年劣化」ペースを調べました。具体的には「発電量」と「日照時間1時間あたりの発電量」の推移で確認しました。12年間半、太陽光パネルもパワコンも故障は一切なく、発電量の経年劣化も気になるほどではありませんでした。
太陽光発電

太陽光発電や蓄電池の役割 ~「地球沸騰化時代」における環境や電力事情への貢献~

「地球沸騰化」の今、太陽光発電や蓄電池は「脱炭素・カーボンニュートラル」に貢献。蓄電池は太陽光発電を効率的に使い「安定した電力供給を行う」ことにも寄与します。家庭の電気代削減や停電対策だけでなく、環境や電力事情のためにも役割は大きいのです。